寝たいのに足がだるくて寝れない!なんてことありませんか。
足のだるさのせいで睡眠不足に陥って日中もぼーっとしてしまい、もう悪循環になってしまいます。この足のだるさはいったいどこからくるのでしょうか。
なんとかぐっすり眠ってスッキリ、シャキッと起きたいですよね。
そんなあなたに今回は足がだるくなる原因やその対処方法をご紹介していきます。
目次
足がだるい原因を考えよう!
足がだるくてなかなか寝付けない、そんなあなたはまず何か思い当たることがないか考えてみましょう。もしかしたら、原因はひとつだけではないかもしれません。
- むくみ
- 下肢静脈瘤
- こむら返り
- 筋肉の疲れ
むくみ
長時間立ちっぱなしや座ったままという姿勢の人はこのむくみを起こしやすいです。
これは体内に余分な水分が溜まっている状態で、筋力の低下やまたは重力によって、特に下半身の足に溜まりやすくなるのです。これが原因で足がむくんでしまい、だるさの原因となるのです。
足がぱんぱんに腫れている感じで、重くてだるいというあなた、一番の原因はこのむくみと考えて間違えなさそうです。
そんなむくみに悩めるあたなにおすすめなのが、圧迫ストッキングです。
⇒着圧・弾性・加圧ストッキングの決定版!キュットスリム!
筋肉の疲れ
足を使う運動、例えばテニスとかサッカーとかランニングとか、とにかく足を長時間使う運動をして足に大きな負担をかけると足がだるくなる事があります。
これは主に筋肉が悲鳴をあげている、つまり筋肉疲労からくるものです。
適度に入浴しながらマッサージをすると足のだるさをやわらげる効果がありますので、是非お試しください♪
下肢静脈瘤
下肢静脈瘤で代表的なのはエコノミー症候群と言われるものです。いわゆる飛行機に長時間乗っていると同じ姿勢のため足への血行不良が生じて、静脈瘤が出来てしまうというものです。これが足がだるくなる原因です。
血行が悪くなると、筋肉や組織に酸素や栄養成分などが行き渡らなくなり、足にだるさを感じるようになります。足の血行不良=足のだるさ、そして下肢静脈瘤へ進展してきます。
下肢静脈瘤では足の血液が停滞しやすくなり起こります。特に女性はもともと筋肉量がすくないいので、下肢静脈瘤になりやすいです。
また、女性特有の妊娠・出産を境に黄体ホルモンのバランスによって起こりやすくなることもあり、更に遺伝や加齢、生活習慣も原因のひつとつになります。
下肢静脈瘤を予防するにはストッキングがおすすめです。
⇒着圧・弾性・加圧ストッキングの決定版!キュットスリム!
こむら返り
足がだるくてどうしても寝れないときは、たまに足がつってしまう所謂「こむら返り」が起きることがあります。
突然、ふくらはぎの筋肉がピクピクピーン!とついってしまい、強い痛みを感じます。
これは過酷な運動負荷があった場合に起こることが多く、先に説明した下肢静脈瘤の初期症状として起こることもあります。
足がだるくて眠れない時の対処法
足がだるくて眠れないあなたに自宅で簡単にできるおすすめなストレッチをご紹介します。
それは両足を壁につけて上げるポーズです。普段歩いているときに使う足を逆転させることで、足に溜まった血液や老廃物が重力で静かにゆっくりとお腹に方に戻り、むくむの改善が期待されます。
では動画を見ながらやってみてくださいね。
いかがでしょうか。足がだるくて眠れない日は次の日に疲れを残さないように寝る前にやってみてください。
もし壁が使えない状態ならば壁を使わなくても、仰向けに寝転がって両足を天井に持ち上げるだけでも効果があります。
下半身のだるさを感じた夜は、少しだけでもいいのでやってみると効果が分かると思います♪
夜ぐっすり眠るための秘訣
寝る2時間前に食事は済ませる
物を食べると消化するまでにそれなりに時間がかかります。これから寝ようという時に胃袋に食べ物を入れてしまうと身体は活動モードになってしまうのです。
食べると眠りの質が落ちるので、ぐっすり眠りたいなら寝る2時間前は食べない、これを守ることが大切です。そうすれば快眠の一助となるでしょう。
暗い環境で眠るに徹する
光というのは身体を活性化させるので寝る体制に入っているときに、周りが明るいと眠りを妨げます。
目を閉じていても瞼越しに脳は光を認識してしまうので眠るときには室内は暗くするために電気は消しましょう。
ベッドから出てみる
寝ようと思って布団に入ってもなかなか眠れないという場合は、いったん起き上がって布団から出てみることです。そして何か違うことをやってみることです。
例えば、読書をしてもいいですが電子書式は光を発するのでNGです。イライラしたりストレスが増えるようなことは眠りの妨げとなるので、完全にシャットアウトしましょう。
そして眠くなってきたらさっと布団に入って寝てしまいましょう。
耳栓をして寝てみる
周りの音をシャットアウトして寝るのに耳栓はおすすめです。いろいろな耳栓がありますが、眠りにつくレベルとしてはノイズの逓減率が32デシベル以下の耳栓を選ぶのがいいです。
これくらいのレベルの耳栓であれば、目覚まし時計や火災報知器の音も聞くことができるため、安眠しながら大切な音だけはしっかり拾ってくれます。
テレビの見過ぎに注意
布団に入って寝ころびながらテレビを見て眠りにつく、こんな夜のルーティンをしている方は要注意です。
テレビを見ていて眠くなったら寝る、一見とても理にかなっているように思いますが、これ実は全く正反対のことをやってしまっているんですね。
寝る直前のテレビはこれから寝ようと脳が休もうと思っているのに、逆にたたき起こしてしまい興奮状態になってしまうのです。寝る前のテレビには気を付けましょう。
ぐっすり眠りたい人必見!足のだるさを軽減する方法
先ほどは足がだるくて眠れない人のために対処方法やぐっすり眠るポイントをお伝えしましたが、ストレッチなど時間を取らずにもっと簡単にできる方法がないかと思う方は必見です。
夜寝るときに足に貼るだけでだるさや足コリを和らげてくれる「ボタニリッチ」という磁気シートがおすすめです。
貼ってねるだけで足のだすさ軽減されるなんていいと思いませんか?
足のだるさの軽減にボタニリッチがおすすめの理由は?
引用:https://meguriyell.com/product-buy-form/
夜に快眠したい人はたくさんいると思いますが、足がだるいと寝ようと思っても寝れなくて辛いですよね。
そんな中、ボタニリッチは実はすでに30,000箱売り上げている人気のボディケアシートなんです。
ボタニリッチのいいところは、足裏に貼って寝るだけ!というシンプルさです。
そんなボタニリッチの詳しい効果や口コミなどについては、こちらでお伝えしていますので気になる方はご覧ください!
まとめ
足のだるさで眠れないときの原因や対処法について動画も交えてご紹介しました。また夜ぐっすり眠りときに大切なポイントについても参考にしていただけると思います。
夜はぐっすり眠って次の日に備えたいですよね。そんな時にボタニリッチは足のだるだを解消してくれて、本当にぐっすり眠ることができます。
あなたも是非一度お試しになってはいかがでしょうか。