学生生活最後の一大イベント「卒業式」。
この卒業式、お決まりのパターンがあちこちで見られることも珍しくありません。
「バタッ!」と隣の生徒が倒れるんです。そう貧血です。
先生の話や主賓の話、校歌斉唱など立ちっぱなしが多いですよね。しかも退屈な事の方が多く、そんな話を聞いてると突然すぅ~と目の前がくらっとして倒れてしまうのが貧血です。
せっかくの卒業式、最後までしっかりと滞りなく終わって卒業したいですよね!
卒業シーズンを控えた今、貧血なんかで倒れないで笑顔で卒業式を終えたいあなたのために、貧血で倒れない方法を提案します。
目次
着物の女性は注意しよう!
着物はお腹を紐で絞めて着付けるので、貧血を起こす原因になりますので、絞めすぎには注意しましょう。大事な卒業式で倒れないためにも事前準備をしましょう。
長時間同じ姿勢で立ったままはやめよう!
卒業式や満員の通勤電車のように長い時間立ったままの姿勢は、下半身、特に足へ血液が溜まりやすく脳への血流を悪化させます。あまり長い時間同じ姿勢で立ちっぱなしには本当に注意が必要です。
頭がぼーっとして気分が悪くなったら遠慮せずに座りましょう。倒れる前に自分でゆっくり横になる、座るなどの対策をしましょう。そうしないと自分の意思と裏腹に頭から床に倒れて取返しのつかない事になりますので気をつけましょう。
日常的に20分~30分くらいの運動をしよう!
普段から適度な運動をすることは、血液循環を良くするために大切なことで、足などの下半身を鍛えることにもなり有効的です。足の血液循環が良くなると脳への血液循環もよくなることが知られています。適度なウォーキングや水泳、簡単なエアロビクスなどが良いでしょう。
飛び起きたりしない!起き上がるときには注意しよう!
朝布団から起き上がるときには注意が必要です。起き上がるときは、まずは足だけをベッドの外に降ろして1分程度待ってから起き上がるようにしましょう。急激な姿勢の変化(立ち上がり時や起き上がり時)で脳貧血を起こしやすい人は、なるべく急に頭を動かしたりしない事が予防法のひとつです。また寝るときはもし可能な場合は、下半身を高くして寝るというのもひとつの方法です。
長湯は避けてぬるま湯でかけ湯をしよう!
入浴時に脳貧血を起こす傾向にある人は、この方法で立ちくらみ予防をしてみましょう。
弾性ストッキングを履いてみよう!
最近はいろんなメーカーから発売されている弾性ストッキングは効果があります。足の血管を圧迫することで、足の静脈の血液は下半身から上半身に流れやすくなり、血流を改善します。
規則正しい生活とストレス軽減を!
自立神経障害から脳貧血を起こしやすい場合は、先ずはは自立神経のバランスを整える事が肝要です。自立神経障害の原因は、ストレス・疲労・睡眠不足などが挙げられます。
これらの解消には、まずは朝食をしっかり食べ早寝早起きに徹し、規則正しい生活を心がけることです。そうすることが脳貧血予防のひとつです。疲労を溜めずに十分な睡眠時間の確保の務めましょう。
こまめな水分補給をしよう!

水分が不足すると、脱水で血液量が減りますので、貧血の原因にもなります。適度に水分補給は行うように心がけましょう。 ⇒ 温泉水99のお試しセットはこちら♪